NAIST寮の生活
- guan satai
- 5月25日
- 読了時間: 4分
どうも、NAIST卒業生です。
NAISTの合格体験記がこのサイトで一番人気のコンテンツということで、じゃあ生活のことも書いておこうかという趣旨で書きます。少しでも入学後のイメージが付けば幸いです。
車の必要性についてですが、必須ではないと思います。私は車を買いませんでした(免許自体持ってなかったのもありますが)。NAISTは山中みたいなところに立地しますが、実のところ駅から近い(田舎出身者の基準ですが)ので、出かける際に大きな支障はありません。バスも目の前にバス停ありますから、公共交通機関を使えばよいのです。これがもっと田舎の県ですと、一日の予定をすべて電車に合わせた行動を強いられるのですが、そんなことも無く、普通に快適でした。
車は必須ではないと言いましたが、普段の買い物を考えると少々面倒です。というのも、NAISTは周囲を急坂に囲まれた地形で、どこへ行くにも坂を上らなければなりません。これが少々きついので、体力に自信のない方は電動自転車くらいは買うべきです。私は普通の自転車を買って後悔しました。代わりに健脚になりましたけども。広い歩道が多いので、自転車で走るのは非常にやりやすい点も強調しておきたいですね。
さて、買い物についてですが、一番近いスーパーは駅に行く途中にある「スーパーヤオヒコ北大和店」です。床屋もここに最寄りがありますし、郵便局もこの方面です。非常に便利なところにあるのですが、問題はここへつながる坂がこの周辺、個人の感覚では生駒市から奈良市の住宅街の中ではトップクラスにきつい坂(一番は"ラーメンシティ"富雄から奈良西警察署へ向かう道でしょうかね)ということです。徒歩でも疲れます。というわけで私はその次に近い学研奈良登美ヶ丘前のイオンに行っていました。小さなイオンですが、十分買い物できます。ショッピングを楽しみたいというところまで考えると、イオンモール高の原まで行くとよいでしょう。自転車で行ける距離ですし、バスもNAISTから出ています。ここで注意しなければならないのは、けいはんな線は高の原まで行かないということです。どっからどう見てもつなげたそうな路線なんですけどね。
上記の通り、坂が多すぎて大変だというのはご理解いただけたと思います。では、実験をやった後、疲れた体で買い物行きたくなんてない、というものぐさ(私のことです)はどうすればよいでしょうか?ここで学食の出番です。学食は夜も開店しています。昼とメニューが違うので、毎食楽しむことができます。ただし、定食の数はあまり多くないので、早めに夕飯を食べることをお勧めします。親子丼や卵丼、カツ丼もおいしいですが、さすがに飽きますからね。
平日は学食ですべて済まし、休日は電車でどこかへ行くか、自転車でその辺のイオンやらなんやらに行くのが私の生活スタイルでした。坂は多いですが、登れないことのないものでした。むしろ、車で移動していると見落としてしまう史跡をよく見つけることができますから、こっちがおすすめです。皆さんも寮に入ったら最低限自転車は買いましょう。
なお、寮に入れなかった場合は必ず自動車を買ってください。さすがに通学も自転車は辛すぎますから・・・
ここからは周辺のおすすめのお店紹介です
「レストラン&カフェ PAO」https://www.pao-pao.co.jp/
ランチもスイーツもうまかった。デートにおすすめ。まあ、私にデートする相手はいなかったんですけどね・・・
私が一番好きだったラーメン屋。通称アノラー。カニスープのつけ麺が絶品。どうしてパインスープのつけ麺も売ってるのか理解に苦しむ。あれ好きな人どうなってるの…?
ここのパフェ大福がうめぇ…
「ならファミリー」https://narafa.jp/
意外と馬鹿にできない地域のデパート。なんでもある。あと、周辺に古墳が多すぎて地図見るだけで面白い。
「うなぎ川はら」https://kdcu900.gorp.jp/
文句のつけようのない名店。Hくん、教えてくれてありがとう。さすがに自転車で行くには少し遠いが、プチ旅行感覚で。私は自転車で余裕で行きましたけどね!!!
Comments